サイト集約のお知らせ
この Turf Watch は 2022 年から、Ellinikonblue.com Reloaded に集約することいたしました。
こちらを御覧いただいた方には、是非とも引き続き、Ellinikonblue.com Reloaded で、競馬の話題を御覧頂ければと存じます。
長い間ありがとうございました m(_ _)m
この Turf Watch は 2022 年から、Ellinikonblue.com Reloaded に集約することいたしました。
こちらを御覧いただいた方には、是非とも引き続き、Ellinikonblue.com Reloaded で、競馬の話題を御覧頂ければと存じます。
長い間ありがとうございました m(_ _)m
ディープボンドに全てを打ち砕かれた有馬記念でした。
パンサラッサが逃げ、それをタイトルホルダーが追う。中団にエフフォーリア、さらにその後にクロノジェネシスと、ステラヴェローチェ。最後の直線でタイトルホルダーが先頭に並びかけたところで襲いかかるエフフォーリアを追ってくるクロノジェネシスとステラヴェローチェ…まったく想定通りの展開でしたが、そのエフフォーリアより先に、タイトルホルダーに並びかけたのがディープボンド。これだけが…あのディープボンドの位置で、アリストテレスに競馬して欲しかった orz
終わったことはしかたありません。まだホープフルステークスがあります!
終わり良ければ全て由!
一番人気になるであろうコマンドラインを疑ってかかります。
マイルしか経験が無く、スローペースの上がり勝負しかしたことがない。操縦性がいいことは認めますが、果たしてそれほど力が抜けているのか?朝日杯で 4 着に負けた同じサンデーレーシングのジオグリフは、血統的にドレフォン産駒と言うことでマイルに回ったのかと勘ぐっておりますが、レースの結果を見る限り、この馬にマイルは忙しかった。逆に、このコマンドラインこそマイルの方が合っているのかも…
逆に、前日売りオッズで 5 番人気に甘んじているサトノヘリオスこそ、初戦で負けているとは言え、出遅れた上に、相手はイクイノックス。その後、2000m でレコードを連発しているのですから、評価が低すぎるように思います。
◎ サトノヘリオス
○ キラーアビリティ
▲ オニャンコポン
△ コマンドライン
△ ジャスティンパレス
× マテンロウレオ
× シェルビーズアイ
本命に押しておいてなんですが、サトノヘリオスの調教はもう一つよく分からなかったのですが、上位人気の馬では、特にオニャンコポンの調教が良かった。そのオニャンコポンを見ながらいける位置で競馬ができるキラーアビリティを上位に見ましたが、この三頭が本戦。
ジャスティンパレスも 2000m を連勝してきてはいますが、何に勝ったというわけでもなく、タイムももう一つ、小頭数しか経験がないと言うところで評価を落としました。
穴で、調教だけを見ていいと思ったのが、マテンロウレオとシェルビーズアイ。どちらも 2000m の新馬戦を、そこそこなメンバー相手に勝ってきているのですが、シェルビーズアイはなんと前日売りオッズで、単勝万馬券 w 是非入れとこうと思ってます ww
手は広げません。馬連と、絞って三連複を少々。勝って締める…そこを重要視!
以上、今年もお付き合いありがとうございました。皆様にも今年、最後に幸運が訪れることを… Good Luck です!
どうも今年の 3 歳が強そうです。皐月賞馬 エフフォーリアがその大将格。対して、クロノジェネシスは調教を見ても、動きは悪くないのですが、覇気を感じられません。エフフォーリアの調教も、そんなにビシビシ追った感はないのですが、三頭合わせで仕掛けた時のあの反応。最後の競り合いで、抜けてくるイメージを持てました。
◎エフフォーリア
○ クロノジェネシス
▲ タイトルホルダー
△ ステラヴェローチェ
△ アリストテレス
× アサマノイタズラ
× アカイイト
調教だけで言えば、アカイイトの動きは非常に良かったのですが、この馬、関東への輸送であまり良績が無いんですよね…
おそらくパンサラッサが行って、それを追ってタイトルホルダーという展開になるのだと思うのですが、ちょっとタイトルホルダーは外すぎた。これを追っかけていくのがエフフォーリアで、その後あたりにクロノジェネシス、ステラヴェローチェ。アサマノイタズラは、その後から、前が止まれば、中山後者ということもあって、もしかしたら…と言うことで、アカイイトより上に見ました。
アリストテレスはもともと期待している馬で、ジャパンカップのようにトップスピード比べになるより、前々で競る展開になれば、もしかしたら中山があってるかも…ステラヴェローチェは明らかに 3000m が長かった気がしますし、追えば追うほど伸びそうなタイプなので、M. デムーロ騎手と手が合いそうな気がするんですよねぇ…
トータルで見ると、今年の 3 歳勢が強いと言うことで、エフフォーリアを軸に、馬連かワイドでいくつかと、三連複はクロノジェネシスを交えてフォーメーションでどこまで手を伸ばすか…それとも絞るか?当日のパドックも踏まえて、考えたいと思います。
どうも今年の 3 歳が強そうです。皐月賞馬 エフフォーリアがその大将格。対して、クロノジェネシスは調教を見ても、動きは悪くないのですが、覇気を感じられません。エフフォーリアの調教も、そんなにビシビシ追った感はないのですが、三頭合わせで仕掛けた時のあの反応。最後の競り合いで、抜けてくるイメージを持てました。
◎エフフォーリア
○ クロノジェネシス
▲ タイトルホルダー
△ ステラヴェローチェ
△ アリストテレス
× アサマノイタズラ
× アカイイト
調教だけで言えば、アカイイトの動きは非常に良かったのですが、この馬、関東への輸送であまり良績が無いんですよね…
おそらくパンサラッサが行って、それを追ってタイトルホルダーという展開になるのだと思うのですが、ちょっとタイトルホルダーは外すぎた。これを追っかけていくのがエフフォーリアで、その後あたりにクロノジェネシス、ステラヴェローチェ。アサマノイタズラは、その後から、前が止まれば、中山後者ということもあって、もしかしたら…と言うことで、アカイイトより上に見ました。
アリストテレスはもともと期待している馬で、ジャパンカップのようにトップスピード比べになるより、前々で競る展開になれば、もしかしたら中山があってるかも…ステラヴェローチェは明らかに 3000m が長かった気がしますし、追えば追うほど伸びそうなタイプなので、M. デムーロ騎手と手が合いそうな気がするんですよねぇ…
トータルで見ると、今年の 3 歳勢が強いと言うことで、エフフォーリアを軸に、馬連かワイドでいくつかと、三連複はクロノジェネシスを交えてフォーメーションでどこまで手を伸ばすか…それとも絞るか?当日のパドックも踏まえて、考えたいと思います。
朝日杯フューチュリティステークスは、やはりセリフォスが強かったと思います。1 番人気を背負って、先行できる脚質、横綱相撲をするしかないレースで、それをやってのけ、あわや押し切るかという 2 着だったのですから、あのドウデュースとの半馬身は、途中、鞍上 C. デムーロ騎手が持っていかれたセリフォスと、ほぼ完璧に折り合って力を引き出しきったドウデュースの差であったかと思います。
裏を返すと、まだセリフォスには気性の幼さがあって、それが解消されれば、あの半馬身は逆転可能かと…ドウデュースはクラシック路線に進むでしょうし、来年の 3 歳マイル路線の中心は、現時点でセリフォス中心と考えてもいいでしょう。
個人的には 3 着 ダノンスコーピオンと、4 着 アルナシームが入れ替わっててくれれば、もっと美味しかったのですが、馬連は◎○で本線、あわよくばと思っていた三連複まで獲れて快勝だったので、今週の有馬記念を前に勢いに乗れて申し分なし!
さぁ有馬記念です!毎年言ってるようですが、有馬獲れれば全て由!
ここも強い 3 歳世代の代表格、皐月賞馬にして今年の秋の天皇賞馬 エフフォーリアが中心と見ていいでしょう。対するはグランプリ 4 連覇を目指す女帝 クロノジェネシス!
…ですが、これが引退レースとなるクロノジェネシスは凱旋門賞帰り。割引が必要かと思います。対して、去年のクロノジェネシスと同じく、天皇賞のあとはここ一本に絞ってきたエフフォーリア。 4 連覇はちょっと厳しいかと思います。
おそらくパンサラッサが枠順を見ても迷うことなく行くと思っていて、それを外からタイトルホルダーがどれくらいで追いかけるか…コーナーを 6 回も回るコースですから、縦長になる展開が予想されます。
そんな中で、エフフォーリアとクロノジェネシス以外は…これからじっくり考えます。
マイルばかりを 3 戦全勝。内目の荒れ馬場をものともせず突き抜けた新潟 2 歳ステークス、外に膨れる未完成な部分を見せながら、33 秒台の末脚で突き抜けたデイリー杯 2 歳ステークスと、ダイワメジャー産駒らしいパワーでスピードに乗る特徴を兼ね備えながら、切れる脚もある。当週の追い切りは流す程度でしたが、一週前追い切りの動きを見て、セリフォスを信じることに決めました。
まだ気性に成長の余地はあるとは思いますし、完成度という点では、ドウデュースも匹敵すると思います。ただ、どちらに今の阪神の時計のかかる馬場に適応性を感じるかというとやはりセリフォスです。
◎ セリフォス
○ ドウデュース
▲ オタルエバー
△ ジオグリフ
△ ダノンスコーピオン
× ドーブネ
× アルナシーム
ジオグリフは札幌 2 歳ステークスで何に勝った?と言う気はしますが、それでも重賞であれだけ余裕を持って勝った能力は認めないわけにはいかないでしょう。1800m しか経験は無いですが、ドレフォン産駒と言うことで、距離が短くなるのはいいのかな…と言う気はしますが、問題はローテーションと長距離輸送。
対して、ダノンスコーピオンは 2 連勝いずれも辛勝と言える内容ですが、負かした相手は確かに強い。ドーブネは、今回は前が早そうなので、多少抑えがきかなくても、流れに乗れるのではないかと…
調教をみるとアルナシームとオタルエバーが良さそうなのですが、アルナシームはこれまでのレースっぷりを見ていると信用がおけず、それなら、前で前で残れるかも知れないと言う期待で、オタルエバーを穴で狙ってみたいと思わせます。
本線は、セリフォスから馬連。三連複は当たればラッキー程度に…つかない気がしてならないので…有馬を前に、ツキを戻せれば由とします。
阪神ジェベナイルフィリースは、1 番人気となったナミュールが大きく出遅れ。ここは、他頭数でのレース経験が無かった同馬にとって、不安要素だった部分がもろに出たところで、ここは想定の範囲内だったのですが、最後の直線、いい位置につけていたと思っていた本命 ステルナティーナがまったく伸びず、対抗のウォーターナビレラは頑張ってくれたのですが、これらをまとめて差し切ったのは、しっかり溜めて爆発したサークルオブライフ。しかも、ステルナティーナはパドックを見て -10kg の影響はないと思ったのですが、同じ 10kg 減を嫌って切った、マイルが合うのではないかと思っていたラブリイユアアイズが 2 着に突っ込んでくると言う…
全て、注目していた馬が上位を賑わしたのですが、馬券は実らず…結局、自分の目を信じ切れなかったことが敗因です orz
今週も二歳戦。今度は牡馬のマイル王決定戦 朝日杯フューチュリティーステークス。
焦点は新潟 2 歳チャンピオン、1600m ばかりを 3 戦して無敗 セリフォスでしょう。しかも、阪神でデイリー杯 2 歳ステークスを完勝しているので信頼性も高い。なにより、スピードの持続性でその能力を発揮すると思っていたダイワメジャー産駒の同馬が、切れる脚を使う。過去見た同産駒で最強レベルかと思います。
これに対するのが、札幌チャンピオン、新種牡馬ドレフォン産駒のジオグリフに、二戦負けなしのロードカナロア産駒のダノンスコーピオン、こちらも二戦全勝のドウデュースなんですが、ダノンスコーピオン以外はマイルの経験は無し。そのダノンスコーピオンの新馬戦の勝ちタイムは 1 分 38 秒台。
こう考えると、やはりセリフォスをどこまで信じ切れるか…その理屈固めと言う方向で考えていきたいと思います。
サウジアラビアロイヤルカップで、先に抜け出された、来年の牡馬クラシック候補と評されるコマンドラインには届きませんでしたが、それに迫ったステルナティーアの実力は、能力的には抜けていると思います。全兄 ステルヴィオのように溜めないと弾けないかと思いきや、前走では前々につけて、あの着差。現時点でマイルなら持ち時計も詰められるでしょう。
逆に溜めないと切れなさそうなのが、アルテミスステークスを勝ったサークルオブライフで、2 着に負けたベルクレスタの方が、1600m を連戦し、今度は輸送もなく条件は好転しそうです。
前日オッズでは、ステルナティーアを抑えて一番人気となっているナミュール。確かに赤松賞をみていると、勝ちタイムと言い、上がりと言い、文句のつけようはないのですが、2 連勝の内容は、小頭数戦で何に勝ったというわけでもない…絶対能力は認めますし、今度は輸送もなく軽視はしませんが、過信は禁物かと。
◎ ステルナティーア
○ ウォーターナビレラ
▲ ベルクレスタ
△ ナミュール
△ サークルオブライフ
× キミワクイーン
× ラブリイユアアイズ
ウォーターナビレラは、ファンタジーステークスも勝ちきりましたし、器用な馬で、速い脚も使える。大崩れはしないと思いますが、勝ちきるまではどうか?と言うことで、馬券には含めておいて損はないと思います。
穴的には、キミワクイーンは馬体減がなければという条件ですが、人気以上に走る馬ですし、新潟 2 歳ステークスを惨敗しているので、人気を落としているのかも…と思うのですが、同レースはちょっと特殊な展開のレースだったので度外視していいかと。ラブリイユアアイズも馬体減がないことが前提ですが、1500m 戦ならウォーターナビレラより早いタイムで走ってるんですよねぇ… 1400m よりマイルの方がいいかも…
とりあえず△印までは馬券に入れます。×印の2 頭を中心に、調教をみて気になる馬があと数頭いるので、もう一度パドックを見て取捨選択、馬券戦略は考えたいと思います。
正直、そんな実力差はないと思っていて、荒れる可能性は多分にあると思っています。
ソダシは、距離云々、ダート適性云々より、力を出し切ってない…そんな感じでした。最終コーナーでインティに並んでこられて、すぐずるずると…春は並んでも抜かせないような覇気を感じたのですが、今回は…というか、この秋はそれが感じられません。放牧に出たそうですが、あの破棄共々戻ってくれば、今度は、ダートだろうと芝だろうと…と思うのですが、まだ 3 歳。来年にも期待です。
レースの方は、テーオーケインズが圧巻の強さを見せ、チュウワウィザードも昨年の覇者として意地は見せた。そういうレースでした>チャンピオンズカップ
ただあの着差だけを見て、テーオーケインズの時代と言うには、この馬は気性的に全てが噛み合わないと…と言うタイプで、隙が無いかと言われると…まだ 4 歳、まだまだこれからというような気もします。
3 着がまさかのアナザートゥルースで、ノーマークでした。で、馬連しか抑えられず、獲って損。。。本命・対抗はズバリで、完敗でなかっただけ由とします。
さて、今週は牝馬の 2 歳女王決定戦、阪神ジュベナイルフィリーズ。今週から馬を見る目を問われる 2 歳 GI です。
ひとまず、クラシック候補と言われる牡馬の逸材 コマンドラインに、半馬身まで迫って見せたステルナティーアを基準に、ファンタジーステークス勝ちのウォーターナビレラ、それに迫ったナムラクレア、アルテミスステークス勝ちのサークルオブライフ、それと接戦を演じたベルクレスタの調教をしっかり見てから、これらに劣らない才能を見つけられたら…えぇ、年末で余裕がなく検討はまだまだこれからです w
ソダシがやはり一番人気になっているようですが、その能力、ダート適性云々より、精神的に走ることを拒否したような秋華賞でのあの負け方が気になります。結論、とても軸には置けません。
続くのは、テーオーケインズと、チュウワウィザードですが、どちらも JBC クラシックではミューチャリーに後塵を拝し、評価を落としているような気がします。テーオーケインズは脚抜きのいい馬場の方が良さそうですが、それと比較して、今年まだ中央のダートで走っていないチュウワウイザードが、今年勝ちがないと言ってここまで評価を落とすとは…帝王賞後、軽い骨折などの一頓挫あってのいことなので、ここは叩き二走目、狙ってきていると思います。
ただ、ちょっと枠が外目。と言うことを考えると、テーオーケインズと甲乙つけがたいのですが、テーオーケインズはスタートが良くないということを加味して、チュウワウィザードを本命にします。
◎ チュウワウィザード
○ テーオーケインズ
▲ ソダシ
△ エアスピネル
△ サンライズホープ
× インティ
× オーヴェルニュ
難しいレースだと思います。荒れる要素も多分にあると思っており、まずは、砂は絞まらず、前が残る馬場でカジノフォンテンが主張し、その後ろにソダシやサンライズホープがつける、後ろは届きにくい展開を予測しています。
最近のレースでは、積極的に中団より前につけ、脚を確実に伸ばしてくるエアスピネルを狙っています。
行くだろうカジノフォンテンは気になるのですが、中央のダート適性が未知数。もし前が競り合う、後ろが届く展開になったときのインティとオーヴェルニュ。カジノフォンテンは次点です。
おそらくある程度人気になるであろう、クリンチャー、カフェファラオは、外枠を嫌って思いきって切りました。加えて、クリンチャーは前々に付けられないと勝負にならず、カフェファラオは距離が長そうに思うのと、函館記念以来というローテーション、あとアメリカンフェイロー産駒って早熟なのではないか疑い始めているので切ります。
どう馬券にするか…それはこれから発走まで考えます。。。
最近のコメント